| 
   
 
      
        | 京都 社会保険労務士 オフィスアドバイザー
 接遇マナーインストラクター
 白石社会保険労務士事務所
 |  
        | 年金相談、就業規則、離婚分割、ワークライフバランス/セクハラ・パワハラ対策/女性支援 |  
        | ■京都府長岡京市 ■営業時間:9:00〜17:00
 ■定休日:日・祝
 (セミナーは日曜日もOK)
 年末年始12/29〜1/4日
 |  
 
 
   
 
   
 
  
 
  
 
  
 
 
 |  
 
 
        
          |  ビジネスマナー研修 |  
          | 
            
              | ■目的 
 仕事は人と人で成り立つもの。CS(顧客満足)を高めていくためには仕事上の正しいマナーを身につけることがとても大切です。
 この研修において、好印象や信頼感を得るための具体的なスキルを習得していただきたいと思います。
 
 カリキュラム
 |  |  
            
                |  | 1.なぜマナーが重要か? |  |  
              |  | 2.好印象の基本(身だしなみ、立ち居振る舞い、感じの良い挨拶など) |  
              |  | 3.ビジネスマナーの基本(名刺交換、紹介の仕方、上席判断など) |  
              |  | 4.接客や電話応対マナーの基本 |  
              |  | 5.仕事の進め方の基本 |  
              |  |  
              | 所要時間 3時間〜 |  
              |  |  
              | 複合型研修のご提案 |  
              |  | ・ビジネスマナー研修+モチベーションアップ研修 |  
              |  | ・ビジネスマナー研修+コミュニケーション研修 |  
              |  | ・ビジネスマナー研修+接客・電話応対マナー研修 |  |  
 
 
        
          |  女性のためのリーダーシップ研修 |  
          | ■目的 
 職場のメンバーが最大限に力を発揮するためにはリーダーの力量によることが多くあります。部下や後輩をもつ職場の女性リーダーとして必要なマインドや知識、傾聴やコーチングのスキルを習得していただきたいと思います。
 
 
 複合型研修のご提案
 
 
        
          |  | ・リーダーシップ研修+コミュニケーション研修 |  
          |  | ・リーダーシップ研修+話し方・聞き方研修 |  
          |  | ・リーダーシップ研修+接客・電話対応研修 |  
 所要時間 6時間〜
 |  
 
 
        
          |  接遇マナー研修 |  
          | ■目的 
 接客応対、接遇マナーを磨くことは、CS(顧客満足度)の基本です。要領やスキルを身につけるだけでは、自己満足な応対となってしまうばかりではなく、お客様にとっては不愉快な応対となってしまうことがあります。「お客様の心理」を理解して、お客様、患者様に喜ばれる優しさと思いやりのある接遇へと磨きをかけていきましょう。
 
 カリキュラム
 
 
        
          |  | 1.顧客満足を超える接客・応対とは? |  
          |  | 2.お客様・患者様の満足度、また不満足に思う場合とは? |  
          |  | 3.感じの良い立居振る舞いとは? |  
          |  | 4.好感をもたれる言葉遣いとは? |  
          |  | 5.感じの良い電話応対とは? |  
          |  | 6.クレームに対応する方法とは? |  飲食業では、お客様をお迎えする準備から、お出迎え、お席へのご案内、ご注文の承り方、会計、お見送り、ご予約の受け方など。
 また、病院や保険薬局では、受付、新患様への質問の仕方、服薬指導等の優しい言葉遣い、高齢者の方に対する接し方、会計、お見送りなど、ケーススタディに合わせた研修を行ないます。
 
 
 複合型研修のご提案
 
 
        
          |  | ・飲食業の場合:接客・接遇マナー研修+話し方・聞き方研修 |  
          |  | ・小売業の場合:接客・接遇マナー研修+モチベーションアップ研修 |  
          |  | ・病院の場合:接客・接遇マナー研修+コミュニケーション研修 |  
          |  | ・険薬局の場合:接客・接遇マナー研修+コミュニケーション研修 |  |  
 
 
        
          |  新入社員研修 |  
          | 
            
              | ■人材は人財 
 ■目的
 
 学生と社会人とは、意識や生活態度など大きな違いがあります。
 この研修では社会人としての基礎を身につけていただき、御社のお役に立てる「人財」に成長していただくきっかけを作ります。
 ロールプレイングやワークを中心に参加型の研修を行ない、基本的な行動やスキルを習得していただきたいと思います。
 
 カリキュラム
 |  |  
        
          |  | 1.仕事人(社会人)としての意識と心構え |  
          |  | 2.好感の持たれる第一印象づくり(身だしなみ、立居振る舞い、挨拶など) |  
          |  | 3.社会人のルール、エチケット(時間の使い方、社内における報告・連絡・相談など) |  
          |  | 4.ビジネスマナーの基本(名刺交換・自己紹介の仕方など) |  
          |  | 5.電話応対の基礎(受け方・掛け方・取次ぎ方など) |  
          |  | 6.コミュニケーションの基本(話し方・正しい言葉遣い・敬語など) |  
 複合型研修のご提案
 
 
        
          |  | ・営業職の場合: 新入社員研修+コミュニケーションアップ研修 |  
          |  | ・接客業の場合: 新入社員研修+接客・電話応対マナー研修 |  
          |  | ・女性社員の場合: 新入社員研修+モチベーションアップ研修 |  |  
 
 
        
          |  コミュニケーションアップ研修 |  
          | ■アサーティブな振る舞い 
 ■目的
 
 お客様、社内の人間関係、チームワークのキーワードはコミュニケーションの取り方にあります。
 より良い関係を築くための具体的なコミュニケーションスキルを身につけていただきたいと思います。
 
 カリキュラム
 
 
        
          |  | 1.コミュニケーションの重要性 |  
          |  | 2.上手な聴き方(傾聴の仕方) |  
          |  | 3.上手な話の伝え方 |  
          |  | 4.意見が対立した時の上手な対話の進め方(アサーティブに伝える方法) |  
          |  | 5.アイコンタクトの重要性 |  
 複合型研修のご提案
 
 
        
          |  | ・営業職の場合: 新入社員研修+コミュニケーションアップ研修 |  
          |  | ・接客業の場合: 新入社員研修+接客・電話応対マナー研修 |  
          |  | ・女性社員の場合: 新入社員研修+モチベーションアップ研修 |  |  
 
 
        
          | 「ワーク・ライフ・バランス」は、女性活用とも違う、子育て支援でもない。ダイバーシティでもない。それらと重なる部分がないわけではないが、別のものであると考える必要があります。 
 では、「ワーク・ライフ・バランス」とは何なんでしょう?
 
 「人生の中で、社会貢献である仕事に取り組んでいる時間と、自分自身を高めるための自由な時間の両方が、自分の選択によって配分され、心の満足度が高い状態」であり、その目的は、「自分自身を高め、楽しく生き、周囲に貢献できるため」ということ。ある1日の時間配分ではないし、毎日「無理のない」労働時間にすることでもない。プラスの相乗効果を目指して、時間配分をしていくことではないでしょうか?
 |  
  
 |